代表の略歴等

代表:中村章啓(なかむらあきひろ)

保育士。社会福祉法人柿ノ木会野中こども園・副園長。

日本大学芸術学部映画学科を卒業後、雑誌編集プロダクション、地方公務員等を経て、平成12年(2000年)から、野中保育園(現・野中こども園)に勤務。平成30年(2018年)から現職。

保育コミュニケーション協会認定ファシリテーター講師。


主な研究業績

保護者会事業との連携を通じたラポール形成(日本保育学会〈大会ポスター発表〉/2012)

写真を活かしたドキュメンテーションの可能性-その作成と効果的な活用-(日本乳幼児学会〈大会自主シンポジウム〉2015)

ドキュメンテーション作成を通じた保育者・保護者支援(日本保育学会〈大会ポスター発表〉/2016)

ドキュメンテーション作成を通じた保育者・保護者支援(2)-動画ドキュメンテーションを活用した園内研修-(日本保育学会〈大会ポスター発表〉/2018)

ドキュメンテーション作成を通じた保育者・保護者支援(3)-ICTを活用した共有と計画への展開(日本保育学会〈大会ポスター発表〉/2019)

保育の質向上を目指した取り組み(日本保育学会〈大会ポスター発表〉/2019)※共同研究

認定こども園における組織としてのカリキュラム・マネジメント(日本保育学会〈大会自主シンポジウム〉/2019)

ドキュメンテーションを活用したカリキュラム・マネジメントの展望-職員の負担を増加させない導入・定着・展開の考察-(幼児教育実践学会〈ポスター発表〉/2019)

保育に写真記録を取り入れることで見えてくること変わること-立場・手法・方法の違いを越えて-(日本発達心理学会〈ラウンドテーブル〉/2019)

保育の質向上を目指した取り組み②-写真記録へのアプローチからみる課題認識-(日本保育学会〈大会ポスター発表〉/2020)※共同研究

写真を活用した保育記録の意義と目的の明確化-導入・定着の経過での気づきを活かすために-(中国四国教育学会/〈大会自主シンポジウム〉/2020)

ドキュメンテーション作成を通じた保育者・保護者支援(4)-取り組みにおける負担感・困り感の変化に関する考察-(日本保育学会〈大会ポスター発表〉/2021)

保育の質向上を目指した取り組み③-写真記録の質と対話の質に着目して-(日本保育学会〈大会ポスター発表〉/2021)※共同研究


事例発表・話題提供等の実績

子どもが子どもである保育をつくっていく挑戦-これまでの園の文化を継承しつつ、変わること-(子どもと保育総合研究所〈子どもと保育実践研究会冬季セミナー・シンポジウム話題提供〉/2015)

心とからだが動きだすとき-子どもをヒトとしてみる。子どもがみているものをみる-(こども環境学会〈合同セミナー・シンポジウム話題提供〉/2016)

子どもっておもしろい! 保育って楽しすぎる!!(九州保育三団体青年部研修会/2016)

地域への連携・発信-リーダーとしての役割-(全私保連青年会議特別セミナー/2017)

質の向上(保育実践)B(全国認定こども園協会・ステップアップ研修会Ⅰ/2018)

認定こども園における保育実践と子育て支援(日保協認定こども園セミナー/2019)

子どもの興味関心に即した質の高い保育の探求-写真記録、カリキュラム、保育者集団の育ち合い等を通して-(子どもと保育総合研究所〈夏季全国大会・シンポジウム話題提供〉/2019)

誰が何のためにデザインするのか- Betwixt and Between -(九州保育三団体青年部協議会研修会/2020)

質の向上(保育実践)B(全国認定こども園協会・副園長(教頭)ステップアップ研修会Ⅰ/2021)

ドキュメンテーション活用できてますか?-保育現場での活用実践例-(臨床育児保育研究会/2021)

保育所における業務負担軽減と業務の再構築に向けて-保育の質を支える職場のコンディション-(厚生労働省〈保育分野の業務改善に関する研修会・話題提供〉/2022)


研修・講演等の実績

子どもが子どもとしてある環境-記録の共有を通じて保育を見直す試み-(白梅学園大学・白梅保育子ども学研修講座/2016)

子どもが子どもとしてある保育の構築-保護者とのラポール形成に寄与し得る情報提供のありかた-(横須賀市公立保育園・園長会/2016)

対話をつなぐドキュメンテーションとは-保育をひらく、保育を楽しむ-(横須賀市・公立保育園集合研修/2016)

ドキュメンテーションを通じてみえてくるもの-誰に何がみえてくるのか-(長泉保育の会/2016)

子どもをヒトとしてみる-保育を心から楽しむために-(湖西市保育士会/2017)

あそびから学びが生まれる園庭環境-子どもへの Tune in から始める-(RISSHO KID'S きらり職員研修会/2018)

子どもが面白がっているものを面白がる-保育・教育の理念と環境-(栃木県民間保育園連盟・青年会議部視察見学研修/2020)

保育の面白さって、どこにある?-子どもは何を面白がっているのか、大人は何を面白がれるのか-(長泉保育の会/2020)

コロナ禍の保育現場で見えてきた子ども達の心の変化とケア(TIS主催・保育士向けオンライン勉強会/2020)

写真を使った保育の見える化-見える、わかる、語る、変わる-((一社)福岡市保育協会青年部研修会/2020)

保育を楽しんで何が悪い?- 保育を語るって JUST FUN! -(いわら保育園職員研修会/2020)

語り合いを/が支える写真記録-みて、感じて、語る。語って、気づいて、変わる-(マ・メール保育園職員研修会/2020)

対話を導くドキュメンテーション 3回講座(ウメハナチャイルドケアコミュニケーションズ/2021)

ドキュメンテーションはじめました …のその前に(すみのえ幼稚園職員研修会/2021)

ドキュメンテーション活用できてますか?-試行から活用まで-(すぎのこ保育園職員研修会/2021)


講義(主にゲストスピーカー)の実績

就学前サービス経営論(浜松大学/2008~2011)※非常勤講師として

子どもとファンタジー(相模女子大学・子ども学入門/2009)

教育の制度と経営・比較就学前サービスシステム論(浜松大学/2012~2015)※学外講師として

ちいさなヒトのとなり-おおきなヒトの対話から生まれるもの-(東洋大学ライフデザイン学部/2016)

おおきなヒトの対話的な学び-ちいさなヒトの主体的・対話的で深い学びを支えるために-(秋草学園短期大学・幼児環境特論/2017)

ちいさなヒトのとなり-おおきなヒトの対話から生まれるもの-(秋草学園短期大学・保育内容総論/2017)

ドキュメンテーションの実践例-観察するたのしみ・記録するたのしみ-(静岡県立大学短期大学部/2018)

子どもの見ている世界を見る-保育の面白さと、保育者に求められる専門性-(常葉大学/2018)

子どもが見ている世界を見る-教育・保育の楽しさに、どのようにして保育者は気付くのか-(日本女子大学・教職実践演習/2018)

子ども主体の保育実践は本当に子どもの力を育むのか-子どもが面白がっているものを面白がる-(静岡県立大学短期大学部/2019)

子どもが面白がっているものを面白がる-教育・保育の楽しさに、どのようにして保育者は気付くのか-(日本女子大学・教職実践演習/2019)

子どもの主体的な活動と写真記録-子どもたちの「面白い!」を保育者も面白がりたい-(秋草学園短期大学・保育教育課程総論/2020)

環境と通して行う教育・保育(日本女子大学・教職実践演習/2020)

写真を活用した保育記録と働き方改革-対話を導く・対話を支える-(東洋大学・子どもの理解と援助/2021)

語り合い、育て合う、たのしみとよろこび-保育施設過剰時代を見据えた働き方改革ー(東洋大学・オンラインライブ保育講座/2021)

語り合い、育て合う、たのしみとよろこび-「面白そう!」「やってみたい!」をたのしみながら実現するために-(日本女子大学・教職実践演習/2021)


主な著書・寄稿

保育におけるドキュメンテーションの活用(ななみ書房/2016)※共著

育てたい子どもの姿とこれからの保育(ぎょうせい/2018)※共著

幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿(東洋館出版社/2018)※共著

領域「環境」の理論と実践(七猫社/2019)※共著

保育内容総論(ミネルヴァ書房/2020)※共著

保育・幼稚園教育・子ども家庭福祉辞典(ミネルヴァ書房/2021)※項目執筆担当

子どもの理解と援助(北大路書房/2021)※共著

保育リーダーの教科書(中央法規出版/2021)※協力(コミック脚本・コラム担当)


保育コンディショニングラボ

保育所・認定こども園で働く人たちのための、働きやすい職場作りをサポートする研究所です。

0コメント

  • 1000 / 1000